Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
勉強になります!こんなに工程を経て革靴や、財布やバッグが出来ていると思うと感動です。
ご視聴ありがとう御座います😆✨✨レーデルオガワの場合は特に手作業が多いので、今後新しい動画でもっとわかりやすく解説をしていきます😆今後とも是非ご覧ください(*´∀`*)
馬革ってなんで牛革より薄いんだろう?の疑問から始まり、コードバンは銀面ではないという事を最近知った者です。それで検索したらこの動画に出会いました。めちゃくちゃ勉強になる動画です!!革包丁でザラの部分をさーっと切っておられましたがあれ凄い技ですよね!ビニ板もないのに、もしかして荒裁ちなのかもしれませんが目見(メケン)でザラとカネ面の境目を切ってるってことですよね!?すごい職人技だと思います!この後の動画も楽しみにしてます!
こんにちは!!馬革の薄さにご興味がお有りとはなかなかのレザーマニアですね😆✨✨このチャンネルが少しでも知識の栄養分になりましたら幸いです(*´ω`*)今後ともご視聴よろしくお願い致します!!
漉き加工する場合、何ミリまでの薄さが限界ですか?
こんにちは!私の見解としては1mmを最低にしているのですが、とあるメーカーさんでは裏地をしっかり張ることを前提に0.7mmまで漉いている所もあります😁 ちなみに、0.7mmでは所々銀面が無くなるのですぐに裂ける状態となっております( ̄▽ ̄;)
コードバンつやが綺麗ですね
はい!独特の艶があります😍
コードバン脱皮しようとして、間違えて240番やすりを使ってしまいました。色抜けが随所に見られるのですが、どうしたらいいでしょう?
こんにちは!コードバン脱皮と言う単語を初めて聞きました∑(゚Д゚)調べてみたのですがかなり力技のリペア方法ですね🤔コードバンには染色方法がいくつかありまして、ヤスリで削って色が抜けてしまった場合は下地に染料があまり入らない方法で染められたものになりますね。(レーデルオガワの革は芯にまで染料が入っていません)その場合はやはり靴墨などで補色をしてあげるしか方法はありません💦もしくは、、、個人で靴を作っている職人さんにお願いをするかですね🤔240番であればかなり目が荒いので、できれば1000〜2000程度まで段階的に磨いて頂いて、オイル保湿→補色を→さっか棒やガラスで磨くの順番が良いかと思います!靴墨に関してはどの製品が革に合うかが千差万別なので試してみるしかないと思います😭
「経て」はしっかり「へて」と読んだほうがいいです。真面目な製造過程の解説動画での読み間違いはなんかなあ。。
こんばんは!コメントありがとう御座います!!はい、私はしっかりと「経て」を「えて」と言っておりました((((;゚Д゚)))))))と言うかですね、、、「えて」だと思っておりました!!これは学の無いところがモロにでておりましたね💦ご指摘に感謝し、精進致します😣
勉強になります!
こんなに工程を経て革靴や、財布やバッグが出来ていると思うと感動です。
ご視聴ありがとう御座います😆✨✨
レーデルオガワの場合は特に手作業が多いので、今後新しい動画でもっとわかりやすく解説をしていきます😆
今後とも是非ご覧ください(*´∀`*)
馬革ってなんで牛革より薄いんだろう?の疑問から始まり、コードバンは銀面ではないという事を最近知った者です。それで検索したらこの動画に出会いました。めちゃくちゃ勉強になる動画です!!革包丁でザラの部分をさーっと切っておられましたがあれ凄い技ですよね!ビニ板もないのに、もしかして荒裁ちなのかもしれませんが目見(メケン)でザラとカネ面の境目を切ってるってことですよね!?すごい職人技だと思います!この後の動画も楽しみにしてます!
こんにちは!!
馬革の薄さにご興味がお有りとはなかなかのレザーマニアですね😆✨✨
このチャンネルが少しでも知識の栄養分になりましたら幸いです(*´ω`*)
今後ともご視聴よろしくお願い致します!!
漉き加工する場合、何ミリまでの薄さが限界ですか?
こんにちは!
私の見解としては1mmを最低にしているのですが、とあるメーカーさんでは裏地をしっかり張ることを前提に0.7mmまで漉いている所もあります😁
ちなみに、0.7mmでは所々銀面が無くなるのですぐに裂ける状態となっております( ̄▽ ̄;)
コードバンつやが綺麗ですね
はい!独特の艶があります😍
コードバン脱皮しようとして、間違えて240番やすりを使ってしまいました。
色抜けが随所に見られるのですが、どうしたらいいでしょう?
こんにちは!
コードバン脱皮と言う単語を初めて聞きました∑(゚Д゚)
調べてみたのですがかなり力技のリペア方法ですね🤔
コードバンには染色方法がいくつかありまして、ヤスリで削って色が抜けてしまった場合は下地に染料があまり入らない方法で染められたものになりますね。
(レーデルオガワの革は芯にまで染料が入っていません)
その場合はやはり靴墨などで補色をしてあげるしか方法はありません💦
もしくは、、、個人で靴を作っている職人さんにお願いをするかですね🤔
240番であればかなり目が荒いので、できれば1000〜2000程度まで段階的に磨いて頂いて、オイル保湿→補色を→さっか棒やガラスで磨くの順番が良いかと思います!
靴墨に関してはどの製品が革に合うかが千差万別なので試してみるしかないと思います😭
「経て」はしっかり「へて」と読んだほうがいいです。
真面目な製造過程の解説動画での読み間違いはなんかなあ。。
こんばんは!
コメントありがとう御座います!!
はい、私はしっかりと「経て」を「えて」と言っておりました((((;゚Д゚)))))))
と言うかですね、、、
「えて」だと思っておりました!!
これは学の無いところがモロにでておりましたね💦
ご指摘に感謝し、精進致します😣